3月20

SNS連携型サイクルコンピュータ

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0802/26/news100.html
ブリヂストンが来月発売予定の「emeters」というサイクルコンピュータが面白そう。

USB接続で各種データをPCへ転送可能。データは専用SNSにアップされ、そちらで管理、参照できるようです。

ただし、対応タイヤサイズは14~29とのこと。
…ブリヂストン製なのにハンディバイクに対応してないなんて。

関連する記事

3月19

泥除けの製作

今年は札幌でも一時は1mを越える積雪となりましたが、急激な気温の上昇によりその1~2週間後にはもう道路の雪がなくなるくらい雪解けが進んでしまいました。
HandyBikeのような小径自転車でも足をとられることなく運転できそうなのですが、歩道の脇には除雪でどけられた雪がまだ残っており、その雪解け水で路面は濡れた状態なのが困りもの。

というわけで、Maruさん考案のMaru式マッドガードを作ってみることにしました。100円ショップに売っている洋服のホコリ取りを使うもので、制作費が安く材料も入手しやすいのが利点です。
後輪を包むように設置します。
そのままだとヒンジのゆるさなど問題もあったので(100円の製品だけに品質にバラつきがあるようです)、ヒンジ部にすべり止め用のゴムを取り付けてみたりといった工夫をしてみて完成。
厚みがあるように見えますが、これ以上たたむことはできないので干渉はしてません。
折りたたむこともできて、シートポストをたたんでも邪魔にはなりません。
運転時の振動でへたれたりしないかと不安はありますが、このへんは実際に運用して様子を見てみます。
そのほか、掃除、スタンドの調整などお手入れもしておきました。これで準備はOK。

関連する記事

3月18

自転車用リモコンロック

自動車用の鍵としては一般的になった感のあるリモコン方式のロックですが、自転車用のものも発売されてるようです。

アラームとランプで居場所をお知らせ!リモコン操作でロック解除!自転車用リモコンロック センサロック 「CoCo」

取付方法の説明にある「ドライバー1本で簡単に取り付け」という文句は鍵の商品紹介としては逆に不安をあおりそうだけど、確かに便利そうですね。

基本的にシティサイクル専用のようですから、もうちょっと汎用的な取り付け方法を採用したモデルも出てきてくれるとうれしいな。

関連する記事

3月16

エルフィンロード

帰省の際に、新千歳へ向かう列車からエルフィンロードが確認できました。
エルフィンロードは新札幌-北広島間に整備された新しいサイクリングロードで、函館本線に並行して走っており、場所によっては近くに隣接したりもしています。もちろん雪が積もっているので路面状態などは分かりませんが、かなりお金をかけて整備してある印象です。アップダウンの多い山の中なんですが、なるべく平坦にするよう土手を作った上に道路を整備されてます。
結構な距離がありますし、途中にコンビニなどのお店もないっぽいですが、なかなか走りごたえのありそうな道でした。

ところで、久しぶりにビッグカメラの自転車売り場へ行ってみたんですが、CATEYEのサイコン用センサーキットがありました。CC-FR7CL対応のもので、サイコン本体の固定器具にまでセンサーの配線が来てるので、有線式のように設置できるようです。小径車で使う場合は車輪寄りの低い位置に取り付けないと正常に計測できないので視認性は悪くなってしまっていましたが、これならハンドルバーなどに設置しても問題なさそう。
せっかくのコードレスの意義が薄れてしまうのは何ですが、ケーブルが邪魔にならないのであればこれでも悪くないかも。それに、余った純正センサーは別の自転車に取り付けることもできるわけ
ですし。

関連する記事