4月19

コンパクトな輪行用キャスター

輪行キャスター装着状態
ふと思いついたので、作ってみました。
主な部品はこの3つ。金具は加工済みです。
使用するのは1辺が2cm程度のL型金具2個と、キャスター。あとはキャスター固定用のネジ、ナット、ワッシャーが2組。材料費は全部あわせてもせいぜい500円程度と非常にリーズナブルです。

L字金具ですが、厚みのある板なので強度面もおそらく大丈夫…なはず。
キャスターの固定個所が問題となるわけですが、今回のものはハンドルポストの折りたたみヒンジ真下の、ボルトが2本並んだ部分。ここは車輪につながるシャフトをはさみこんで固定している個所なんですが、締め付けのためのスリットが開いているので、ボルトを外してここに金具を挿し込みます。
金具にはボルトを通すための穴が必要なのですが、今回はうまく合う金具が見つからなかったので、電動ドリル、金ノコで加工しました。キャスター側の穴も合わなかったので、こちらは金具に合わせて穴あけ。

これまでのものとは違って走行時にはキャスターが後方へ向くのですが、小さいので邪魔にはなりません。目立たないので、外観を損ねることもないでしょう。

キャスターが常に前に位置しているものだと、転倒時のバンパー代わりになるという思わぬ利点もあるんですが、ブレーキレバーがひっかかったりしますし、何よりキャスターの固定が難しくてどうしてもパーツが多くなりがちなんですよね。
その点、今回のものはパーツ数が少なくて済むので重量面でも有利かと。
うまく合う金具が見つからない場合は加工が若干面倒ではあるんですけどね。
重心がキャスター寄りなので、このように立てかけた状態でも倒れそうになったり。
実際に運用してみた印象ですが…あくまで補助用ですね。キャスターが小さい分折りたたんで立たせた状態での自立は無理ですし、重心が前輪側ではなくキャスター側にきてしまうので安定性も悪いです(立てかけた状態でも倒れそうになる)。
とはいえ、キャスター自体はしっかり固定はできているので、押し運び、引き運びは非常に楽になります。そういう意味ではしっかり役目は果たしてくれそうかな。

普段折りたたんで立たせた状態で保管するのであれば、もう一回り大きいキャスターにして安定性を高めた方が無難ではあるでしょうね。

関連する記事

4月01

春の嵐

今日は8kmほど走ってきたんですが、風が強く普段の倍は体力を使わされた感じです。こいでもこいでも進みません。

ホームセンターへよったので、ついでに自転車用ライトを見てきました。
札幌だと真夜中でも外灯がたくさんついてて明るいので小さなライトでも問題ないんですが、郊外に出ると真っ暗なんですよね。Handybikeのような小径自転車だと小さな段差でもつんのめって転倒する恐れがあるので、足元が見えないのはかなり不安です。

ダイナモ式は却下するとして、大きく分けると電球方式のものかLED方式の2種類ということになるかな。でも、電池の持ちなどランニングコストを考えると、やはりLED方式に分がありそう。


パナソニック(Panasonic) ワイドパワーLEDスポーツライト/NL-845P-S シルバー

性能面でなんといっても気になるのは電池の持ち。明るさは実際に点灯してみないと判断しようがないので(仕様にも明るさの数値は記載されてない商品がほとんどですし)、どうしても経済性に目がいってしまいます。
消費電力うんぬん以前に、電池の数、容量が一番影響するでしょう。そのへんはライト本体の大きさ、重量とのトレードオフになりますから、どちらを重視するかは難しいところ。
ものによっては低省電力な点滅点灯モード、明るさの調整機能が付いてるものもありますからしっかりチェックした方が良さそうです。

また、乾電池1個で動作するコンパクトなマグライトもあるので、自転車専用でない商品も検討してもいいかもしれませんね。今回見た商品では、やはり自転車用ライトの方が連続点灯時間は明らかに長かったんですけど。

関連する記事

3月22

スマートバイク

一見するとハンディバイク6のようなシルエットですが、タイヤのサイズはなんと12インチ。車体の前後幅が狭いので窮屈そうではあるんですが、乗りやすくなってそうですね。

問題点としては、フロントブレーキが装備されてないこと、重量が12kgになってしまっていること、タイヤが大きい分折りたたんだ状態でも大きいことが挙げられます。
重量、大きさは仕方ないとして、ブレーキは自分で別途調達することになりそう。
クランクも130mmらしいので、このへんも手を加えたいところでしょうか。

関連する記事

3月21

泥除けの効果は?

天気も良かったので、軽く乗ってみました。
走行中にヘタることもありませんでした。
やはり雪解け水の水たまりがいたるところにあるような状態だったんですが、ちゃんと泥除けとして機能してくれたようで、シートポストへの泥ハネはほとんどありませんでした。
うちのハンディさんにはリアキャリアを取り付けているので、そっちも泥除けになってはいるんですけどね。

Maru式マッドガードは折りたたみ式ということで、掃除などお手入れも
簡単なのはいいですね。見た目もそんなに悪くないので、違和感なく
まとまると思います。

で、しばらくぶりに乗ってみたわけですが、いくつか気になる点が。
1つはサイクルコンピュータ。電池が消耗したからか、どうも動作が不安定です。有線式のキットを導入すればある程度は改善するんじゃないかと思うので、こちらは要検討。

もう1つが折りたたみに関して。リアキャリアがそのままだと折りたたみ時に後輪と干渉してたためないので、これまでは180度回転していたんですけど、リアキャリアの中央にタイヤが通る穴を開けて、そのまま折りたためるようにした方がいいかな、と。
左がそのまま折りたたんだ状態。右がリアキャリアを回転してしっかり折りたたんだ状態。
強度面の不安はあるんですが、折りたたみ工程が1つ短縮できるのは大きいですし、輪行バッグに入れる際に窮屈にならず収納しやすくなるでしょうし。
タイヤ以外にもブレーキシューも干渉しそうなので加工はちょっと面倒かもしれませんが、このへんも考えてみたいところです。

関連する記事