10月20

輪行用コロの装着・再び

HANDYBIKE6用輪行用コロ
これまで何度となく試作を繰り返していた輪行用コロですが、今回は安定度、転がしやすさも上々の仕上がりとなりました。
Read more…

関連する記事

10月12

折りたたみハンドル「Butterfly」

折りたたみ自転車の中にはハンドルバーを折りたたむことができる機構を搭載したものもありますが、標準でそうした機構がない自転車で折りたたみハンドルを実現するには折りたたみ式のハンドルバーをパーツで購入することになります。

が、かなり特殊なパーツだけに入手するのもなかなか大変でした。

現在、HANDYBIKEは玄関に立てかけて保管しているのですが、ハンドルの幅が結構邪魔になってしまうんですよね。ハンドルポストを90度回転させれば一応厚みは解消できるものの、いざ乗ろうとするとハンドルポストの角度や高さを再調節するのが案外手間だったりします。

というわけで、いい製品がないかと色々調べていたところ、アオイ・インダストリーズという自転車、キックボード向けパーツを製作、販売しているメーカーさんの製品に
Butterfly」という折りたたみハンドルバーがあることを知りました。

既に販売終了となっているものの、保守用として若干在庫アリとのことでしたので問い合わせてみた結果、ありがたいことに販売していただけることになりました。

ただ、あくまで保守用のものということで仕上がりが甘い部分もあるとのこと。
幸い電車1本で行けるようでしたので(五反田駅から徒歩数分)、直接お伺いして状態を確認した上で買うということに。

実際にHANDYBIKEに取り付けてみてもらったり、ホームページでも紹介されている樹脂ウィールのMini125という極小径車を見せてもらったり。
なかなか他のオーナーさんの極小径車を見る機会などありませんし、そもそもMini125自体あまり数が生産されていないもののようでなかなか興味深かったです。

アオイ・インダストリーズ製「Buttfly」
Butterflyはアルミ製でそれなりに重量がありますが、完全にフラットなハンドルバーなので、取り付け角度を調整すれば折りたたみ方向を自由に設定することができますし、クイックレバーやクランプが大きいので扱いやすいのがウリでしょうか。

アオイ・インダストリーズ製「Buttfly」折りたたみ状態
ただ、そのクランプの大きさがわざわいして、折りたたみ時にスライドさせる必要があるためグリップやブレーキレバーを取り付けられる部分が限られてしまいます。
パイプカッターで長さを詰める場合は、グリップを短いものにするなど工夫しなくてはならないようです。

というわけで現在どのように取り付けるかはまだ検討中なのですが、これでまたHANDYBIKE
に乗るのが楽しくなりそうです。

ほかにも、「MicroStep」という製品を紹介していただいたのですが、これまた面白いアイデアが盛り込まれたものでした。

ワンタッチで取り外しが可能なペダル、という部分ではさほど珍しくはないのですが、なんと取り外したペダルを反対方向に取り付けることが可能になっています。
従来の取り外し式のペダルでは、取り外したペダルは袋などに入れて持ち歩く必要がありましたが、MicroStepではクランクの内側にペダルを取り付けることができるので自転車本体に取り付けたまま折りたたみ時にも邪魔にならないようにすることができます。

ペダル自体も薄くコンパクトなので、小径自転車にはなじみそうでした。
こちらも今後、導入を考えてみたいところです。

さしあたって、次のカスタムは輪行用コロをなんとかする予定です。

関連する記事

10月11

第49回 全日本模型ホビーショー・その2

ホビーショーレポートの続きです。

■アオシマ・エアウルフ/ナイトライダー
海外製のプラモデルはありましたが、新たに作り直された新製品だそうです。なぜ今、という疑問はありますが、当時放送を見てた世代にとってはこれまたうれしいニュース。
ナイトライダーの方は、電飾キットも用意されていますし、後期シーズンでの変形版(さすがに変形はできないようですが)ナイト2000も製品化。こちらはすでに発売中のようです。


エアウルフ・その1

エアウルフ・その2

ナイトライダー・その1

ナイトライダー・フロントスキャナーセット

ナイトライダー・GPMモード

ナイトライダー・RCカー用ボディ

■各社・工具類
CGIクレオスでは、1万ちょっとで購入できるコンパクトなコンプレッサーを目玉として展示していました。350gと非常に軽量で、性能面も最低限のものは持っていてしかもこのお値段。まぁ、エアブラシ自体がそれなりに値段がはるものなんですが、コンプレッサーも本来そう安いものではないので入門用としては悪くないんじゃないかと。
その他、塗装ブースや乾燥ブースなどなど。

エアブラシの試し吹きや、実演も行われていました。


プチコンキュート

コンプレッサー各種

塗装ブースなど

タミヤでは工具の実演などはなく、簡単な展示と販売のみ。その分、かなりお安く販売されていました。

タミヤの工具展示コーナー

そのほかのメーカーでは、筆だけを売ってるブースとか、セメダインとか。

万年社のフデ

■建物
童友社やフジミなどのお城シリーズのほか、木製の建造物模型、紙製の建造物模型など色々ありました。鉄道模型のジオラマ用のものでは、電飾を仕込んだものも。
さすがに見栄えのするものはいい値段がついてました。


フジミ模型の建物模型

フジミ模型・日光東照宮陽明門

WoodyJOEの木製建築模型・その1

WoodyJOEの木製建築模型・その2

さんけいの紙製建築模型

鉄道模型のジオラマ作例

■コトブキヤ・ハセガワ・スターウォーズ関連
コトブキヤではライトセイバー型箸とかフィギュアとか。キャラホビと出展内容はほとんど変わりません。


コトブキヤ・ライトセイバーチョッパスティック

コトブキヤ・スターウォーズアニメフィギュア

ハセガワでは、プラモデルの作例をずらっと展示。
コクピット内部が確認できる形で展示されているものが多かったのが特徴的ではあったかな。


ハセガワ・スターウォーズプラモデルその1

ハセガワ・スターウォーズプラモデルその2

ハセガワ・スターウォーズプラモデルその3

ハセガワ・スターウォーズプラモデルその4

ハセガワ・スターウォーズプラモデルその5


関連する記事

10月11

第49回 全日本模型ホビーショー・その1

10月10日、11日に幕張メッセで開催されたプラモデルなどの模型とラジコンの展示、実演、即売イベントへ行ってきました。
会場全体
ちょうど10日は「CEATEC JAPAN」というIT・エレクトロニクスの展示会の最終日で、こちらは仕事半分、個人的興味半分で行く予定でしたので、そのついでのつもりでしたが、内容的にはこちらもなかなか濃いものがありました。
Read more…

関連する記事