6月04

HANDYBIKE再セッティング

度々乗ってはいたんですが、先日後輪がパンクして以降すっかりホコリを被っていたHANDYさん。

東京に来てからは路面状況が小径車に合っていないのもあって、どうも相性が悪くなっていました。で、Smoothhoundの導入以降はさらにセッティングが合わなくなってしまったのか、近所のお店へ買出しに行くだけでもももが痛くなってしまうような状態になってまして。
体力が落ちてしまったのか、以前のように楽しく乗れなくなってしまったんですよね。

ちゃんと乗ってあげられないのであれば、と手放すこともちらっと考えていたのですが、とりあえずはパンクを修理して、色々調整してみることにしました。

パンク修理完了。
後輪のチューブは2本目なんですが、1本目はバルブ周辺でパンクしていたのに対し、2本目はバルブからはちょっと離れた側面に穴が開いていました。
普通の自転車のチューブと違って、小径車の場合は空気圧が高いですし、ゴムパッチを貼るとチューブ全体の変形が多く無理がかかることもあって新しいチューブを調達した方がいいんでしょうが、今回はそのあたりを見極める意味でもパンク修理したチューブをそのまま使いました。

サドルをギリギリまで前に出した関係で、膝がハンドルポストにぶつかりやすくなってしまっています。
セッティングは、色々試してみたところなるべくシートを前に持っていった方が良さそうだったので、ハンドルポジションチェンジャー、サボルポジションチェンジャーを使って目一杯前に出しています。
立ちこぎとまでは行きませんが、それに近い姿勢になるもののこれがなかなかいい感じ。
さらに前方に重心を出すのであれば、長めのバーエンドを導入するのもいいかもしれませんね。ハンドルバー自体を変更してもいいんでしょうけど。

その他の問題としては、ハンドルポストとフロントフォークがまっすぐになっていないというか、センタリングがちょっとズレていました。乗る分にはハンドルバー部分をズレの分だけ回転させてやれば済むんですが、折りたたんだ場合に前輪がまっすぐにならないので輪行がやりにくいです。

あとは、最近サイクルコンピューターの感度が悪くなってるのも問題なんですよね。
電池を新品に交換しても改善しないので、センサー部分が原因なのかも。
まぁ、有線タイプのものにした方が無難だとは思うので、これに関しては検討しておきます。

というわけで、HANDYさんはまだまだいけそうです。
これからもよろしく。

ちなみにSmoothhoundの方は、先日うっかり鍵を忘れたままワイヤーロックをかけてしまうというミスをやってしまいました。が、試行錯誤した結果、ロックを外さなくても普通に乗車することができてしまいました…
やはりセキュリティ上は、ああいった細いワイヤーロックは避けた方が良さそうです。

関連する記事

5月06

センタースタンドの導入

これまで使用していたサイドスタンド。
これまでサイドに取り付けるキックスタンドを使っていたのですが、1軸で固定するタイプでは加重がかかるとスタンドが回転してしまいそのまま倒れてしまうケースが多々ありました。

というわけで、今度はセンターに取り付けるタイプのキックスタンドを購入。
サイドスタンドをつけたままですが、センタースタンドも導入。
東急ハンズの「スポーツ9Sスタンド」というものです。
24インチ以降対応となっていますが、そのまま20インチのSmoothhoundでも利用可能でした。

ただし、Smoothhoundにはセンタースタンド固定用の穴が用意されていないので、フレームを挟み込むだけの固定となります。
フレームにキズがつかないよう、一応ゴムシートを挟んでみています。
とりあえず問題はなさそうなのですが、やはり挟み込むだけでは長時間加重をかけるとずれてくる可能性はありそうです。

ともあれ、当面はこれでしばらく様子を見てみます。

関連する記事

4月26

S-17

近所で17-bicycleのセミリカンベント、S-17を見かけました。
様子から見るに、知り合いが買ったのでそれを試乗させてもらっているようでした。

中高年の男性3人だったのですが、サドルが背もたれのあるシート状になっているので、奇抜なスタイルではありますが腰に優しく実は年配の方に向いた自転車と言えるかもしれません。非常に楽しそうに乗っているのが印象的でした。
ただ、乗車スタイルの違いもあって低速での安定性が普通の自転車に比べると悪いので、慣れるまではちょっと危ないかもしれないですけどね。

【送料無料】17BICYLEリカンベントタイプ自転車 S17

S-17には、昨年の秋に幕張メッセで開催されたサイクルモードで試乗させて頂きました。
セミリカンベントに乗るのは初めてでしたが、最初は戸惑ったものの、2~3分もすればすんなり乗ることができました。シフターがグリップシフトなので若干扱いにくさはありましたが、シート両脇から突き出たハンドルもそれほど違和感はなく、なかなか楽しく乗ることができました。

ただ、実用面で考えると、前輪が小さいので段差に弱そう、ライトやキャリアなどのオプションを設置するのが面倒など問題もありそうです。
価格はこの手の自転車としては安めなので、そうした心配のいらないサイクリングロードをのんびり走る分には最適の自転車なんじゃないかと思います。

両国には17-bicycleのショールームがあるそうで、いずれ見に行きたいですね。

セミリカンベントでもう1つ気になる自転車が、タルタルーガのType-F。

こちらはハンドルの配置は通常の自転車に近いもので値段も結構するんですが、折りたたみ式となっているのが特徴。ハンドルポストを倒さなければ車体を畳んだ状態でも転がして運ぶことができるなど、なかなか考えられています。

オプション類も豊富で、使い勝手は良さそう。

サイクルモードで試乗させて頂いたのは折りたたみ機構のないType-Rの方でしたが、こちらも違和感なく乗ることができました。背もたれに体重をかけるような姿勢なので、これなら長時間乗っても体への負担は少なくなりそうです。

タルタルーガ タイプR

こちらの場合は、雨天時に活躍してくれそうなオプションも用意されているようです。

タルタルーガ タイプR専用キャノピーシステム

ピザ屋のバイクみたいな感じですね。

関連する記事

4月19

浅草のHandyBike

浅草の言問橋近くの自転車屋さんの軒先でHandyBike6を発見。
フレームのシルバー部分が褐色になっていて、また違った雰囲気になってます。
なんか違和感があると思ったら色がちがうんですね。どうも日当たりが良すぎて変色してしまったような感じ。

HandyBikeを取り扱っているということは、タイヤやチューブなどのオプションもここで手に入るかもしれませんね。

関連する記事