6月06
防犯登録、頼りになりそうな自転車屋さんも見つかったということで、そうなるとサイクリングロードでも走ってみたいところ。ハンディさんは段差に弱いので、サイクリングロードでもないとスピードを出すのも難しいですし。
調べてみると、札幌市内にもいくつかサイクリングロードは整備されているようです。
http://www.city.sapporo.jp/kensetsu/stn/human/ha/index.html
その中で、交通の便が良くてそれなりに距離があるものとなると…豊平川沿いのコースか、北広島へ向かうコースあたりですかね。どちらも北白石が始点となっており、終点付近には地下鉄やJRの駅があります。まぁ、坂道がキツいハンディさんでとなると、白石へ向かうコースで走った方がいいのかもしれませんね。
ただ、電車を利用するとなると輪行袋は用意しないといけないですねぇ。せっかくだから、自転車屋さんで取り寄せてもらうかな。
うちの近くだと、JR学園都市線沿いに歩行者、自転車専用道路があります。あまり広くはなく、街中を走っていることもあって信号機も多いんですが、とりあえずはこちらで流してみるのが良さそうですね。
関連する記事
6月05
ようやく晴天と暖かさが戻ってきたので自転車屋へ。
結局2~3番目に近いお店にしときました。近いところは人気がないというか、どうも開店休業状態のようでしたので。
一応ブリヂストンの看板を掲げているお店ではあったんですが、小さなお店ということもあってHandyBikeのことはご存知なかったようです。今回は譲って頂いた際にいっしょに頂いた説明書とか値札とかも持参していたので説明の手間は省けましたが。
見せてもらったブリヂストンのカタログにはHandyBike8は掲載されてますけど、さすがにもうHandyBike6の記述はありませんからねぇ。
で、パンク修理も「多分大丈夫でしょ」というお言葉を頂きました。可能な限りは自分でやるつもりですけど、いざという時にはやはり自転車屋さんの存在は頼りになりますから。
これで安心して乗り回せそうです。
で、今回はじめてハンディさんで遠出(といっても2~3kmですが)したんですが、気になったのが2点。
・ハンドルポストのクイックリリースが膝に当たる
・ペダルの振動が大きい
クイックリリースの問題は固定金具を180度回転させることで解消できました。
ペダルの方は、ローラースケートを履いた時のような感じでしょうか。路面のデコボコが直で伝わってくるような。
実際のところはギヤのかみ合わせとか、そういうのが原因のようです。乗っているうちになじんでくるものらしくはあるんですが…
シートの振動は幸いそれほど気にはならないんですが、これはもうちょっと抑えられないと足が余計に疲れてしまいそうです。むぅ…
関連する記事
6月01
北海道は梅雨がないと言われてますが、しばらくぱっとしない天気が続いています。
雨の日が続くとハンディさんにも乗れません。
泥除けも早くなんとかしたいところではあるんですが、泥除けがあったとしても乗るべきではないでしょうし。
高専に通ってた頃は、片道30分かけて自転車通学(+20分の電車通学)してたんですが、雨の日も雪の日も結構飛ばしてたので何度もすっ転んでました。
で、しまいには車に突っ込んで額の上を何針か縫うケガをしてしまうことに。自転車はフロント回りが潰れて廃車です。
幸い卒業写真にその痕跡が残されてる程度で済みましたが(そういう時期に事故ったもので)、もうちょっと下にぶつかってたら目がやられてたかと思うと…
あんまり無茶な運転は避けましょうね。
特に雨の日は。
関連する記事
5月29
デジタルカメラマガジンの『DCMレビュー徹底解説シリーズ「ニコンCOOLPIX4500」』を買ってみました。電子書店パピレスならウェブマネー決済もできて\315。
PDF形式で、ファイルサイズは13MB前後。いろんなデジカメの記事があるようなので、探してみると自分のデジカメのも見つかるかもしれません。
ともあれ、この記事によると、
・シーンモードはうまく使えばマニュアル設定よりいい絵が撮れることもあるらしい
・撮影モードの「M」はマニュアルモード
・純正リチウムバッテリーと2CR5は、ともに連続撮影可能枚数は472枚
・電池切れ警告が出てからも実は100枚以上撮影可能
・レンズの歪曲収差が大きい
とのこと。
ほか、シーンモードの細かい動作内容や各設定項目の簡単な解説あり。各種性能に関してはカラー写真、グラフ入りで分かりやすく紹介してあります。
細かい使い方は説明書を取り寄せた方がいいでしょうが、デジカメとしての性能を知るにはいい記事でした。
関連する記事