5月11
データのサルベージができて一安心していたのもつかの間、今度はサルベージ先のHDDがおかしくなってきました。特定のフォルダ以下のファイルが文字化けし正常にアクセスすることができません。
ほかのマシンで見た場合はちゃんと見れたりしてたので深く考えずにその状態でも使っていたんですが、実はファイル名は正常に見えていても実際にはファイルが壊れていたことが判明。
原因がよく分からないものの、とりあえず無事なファイルを退避してフォーマットし直そうとしたのがマズかった。サルベージ元のディスクを退避先として使ってしまったため、こちらからのサルベージは不可能になってしまいました。
しかもこっちのディスクでも同じように文字化けし出してるし…
一応復旧を試みてはみるつもりだけど…こんな状態じゃ安心して使えません。
どうしたもんですかねぇ。
関連する記事
5月09
普通の自転車だと乗車中はカゴや荷台に入れるなりすればいいんですが、そういうものはあいにくないので結構邪魔になってます。カギをかけた状態でハンドルなどにひっかけておいてもいいんですが、いちいちカギを開けなきゃいけないという手間もかかってしまいますし。
で、100円ショップで「ゴム結束バンド」なるものを買ってきました。

ゴムひもを輪のようにして一方を結び、そこにプラスチックの球をくっつけたもの。
何かを束ねてゴムひもの輪を球にひっかければ簡単に固定できるというわけです。
これを使ってシート下のサドルポストにワイヤーロックをくくりつけると、邪魔にならずなかなかいい感じです。ただ、そのままではゴムひもが長すぎてゆるゆるになってしまうので、ゴムひもを切って少し短くしていますけど。

最初からそういうタイプのワイヤーロックを買えばいいだけの話ではあるんですけどね。
関連する記事
5月06
スタンドを取り付ける際に、キズがついた、というか塗装がはげてしまいました。
元々HandyBike6の塗装はハゲやすいので、折りたたみ時にハンドルと重なる部分などは特にハゲができやすかったりします。
ということで、自動車用の塗料を使って誤魔化してみました。

今回使ってみたのがホルツのカラータッチ。
昔のプラモデル用接着剤のようにフタにハケがついており、手を汚すことなく手軽に塗装することができます。
今回使ってみた「ニッサン専用KH3スーパーブラック」は微妙に色が違うようですが、他にも多数の色が用意されているので中には合うものがあるかもしれません。

一度塗っただけでは塗膜は薄いので、何度か重ね塗りする必要はありそうです。
実際、塗装したところがまたハゲてきたり、ということもありますし。
キズが深い場合はパテ状のものもあるようなので、こっちで処置した方がいいのかも。
関連する記事
5月01
Maruさん制作のスタンドをモニターという形で頂きました。
HandyBikeにはスタンドがついておらず、普通駐輪時にはどこかに立てかけておく、あるいはペダルをたたんでそれをスタンド代わりにして立たせるということになります。ただ、これでは若干不安定ですし、何より面倒なんですよね。
そんなわけで、やはりちゃんとしたスタンドがあると使い勝手が大きく違います。
詳しいレポートはMaruさんのところに提出しましたので、興味のある方はどうぞ。
関連する記事