4月16

折りたたみとハンドルの問題

中央のシートポストには、ブレーキ周辺の金具にこすれて塗装が落ちたところが…

折りたたみ時にもうひとつ気になったのがハンドル部分のブレーキワイヤーが邪魔になっており、ステム部分のリリースを緩めて角度を変えるなりしないときちんとたためない点です。
本来は邪魔にはならないものなのですが、ハンドルにバーエンドを追加した関係でブレーキレバーの固定位置が中心寄りになっており、そのためレバーから伸びるワイヤーがぶつかってしまうという状態になってます。

ステム部のリリースはまっすぐに固定するのが案外面倒なので、動かさずにたためると元に戻すときにも手間はかからないわけですけど…とりあえず印でもつけておきますかね。

正式名称は、また違う名前なのかも。

その解決というわけではないんですが、ZOOMのハンドルポジションチェンジャーを使ってハンドル部分を手前に出してみました。
逆(ハンドルがシート寄りになるよう)につければ上記の問題は解決できるんですけど、それだと余計窮屈になってしまうんですよね。まぁ、固定部分がクイックリリースになってればその調整も簡単にはなるんでしょうけど…これについては、一度試してみるつもりです。

ともかく、ハンドル位置を5cm前方にずらせるので窮屈感が解消されます。
反面、ハンドル位置がずれることで乗り心地に若干クセが出るようにも感じますが、慣れればどうってことなさそうです。

そのままだとシートポストにぶつかるので、結局スポンジクッションは手放せませんでした。

また、折りたたむ際にステムを90度回転させれば厚みを減らすことができるというメリットもあります。
ドイツで販売されたモデルは標準でハンドルが前に突き出しているのでそういうたたみ方もできるのですが、日本販売モデルは突き出しがなくなってるんですよね。
純正ハンドルは長さが40cm程度あるので折りたたみ時の厚みも40cmとなるわけですが、ステムを90度回転させることで厚みはおよそ半分にまで減らすことができました。その分、横幅がハンドル半分程度分長くなってしまうんですけど。これを解決するには折りたたみハンドルでも導入しないと難しいでしょうね。

取り付け方法の関係上ステムの固定部分に厚みがあるので、その部分がシートポストと重なり傷がつくおそれが出てくるのと、折りたたんだ時の固定金具がギリギリ届くような状態になってしまうという問題もありますが(一旦固定ネジを外していちいちつけ直さないと固定できません)、ハンドルまわりの適度なゴチャゴチャ感がメカっぽくてかっこいいです。

手軽にハンドル位置を変更できるという意味ではオススメできます。
色もハンディさんには合ってますしね。

関連する記事

4月13

カスタムまとめ

公式サイトアドレス印刷部には黒いシールが貼ってあります。

まずは前オーナーによって手が加えられた部分。

・クランク
  純正110mmクランク→メーカー不詳 135mmクランク
・チェーンリング
  純正52T→SUGINO 52AJ
・グリップ
  純正→メーカー不詳 スポンジグリップ
・バーエンド
  なし→TIOGA ショートバーエンド
・リア反射板
  純正→メーカー不詳 板状の反射板+反射シール
・ライト
  なし→CATEYE TL-LD260

CATEYE・TL-LD260-F

以下はわたしが追加した部分。
・ベル
  なし→サギサカ スプリングベル・ミニ M0890V
・縦置きスタンド
  なし→DCM Japan ナイロンスプリング・クランプ80

ベルは小さくて安くて黒いものということで、近所のホームセンターで購入したもの。
クランプも同じくホームセンターで買いましたが、値段は100円程度でした。

関連する記事

4月12

HandyBike6 縦置きスタンド

というわけでHandyBike6(HB-6)を購入しました。
実用性を考えるとHB-8も捨てがたかったのですが、やはりメインとして使う自転車ではない以上は、小さい&軽いのは大きな魅力ですから。

HB-6とHB-8の違いはタイヤの大きさを含め色々あるわけですが、折りたたみ時に不便なのが立てた状態で自立しないこと。HB-8では前輪、後輪に加え折りたたみ時用のキャスターがついており、立てた状態で自立、転がしが可能です。それ用の取っ手までついてるくらい。
HB-6ではサドルを持って転がすことは可能なんですが、自立はしないので常にどこかに立てかけておく必要があります。

HB-6にキックボード用のタイヤなどを取りつけてHB-8のようにするカスタムは既に色々な方が実践されているようですが、とりあえず簡単なところでクランプをヘッドチューブ部分に挟んで簡易スタンドとしてみました。

クランプでそのままはさむと当然傷がつくので、一応スポンジを巻いてます。

使用できるクランプははさむ部分がヘッドチューブの厚みである4cm以上開くもの、そして持ち手部分が12cm程度(スタンドとしての長さとなります)のもの。
ただ、クランプだけだと幅が狭くて(2点で支えているような感じになるので)あまり安定しません。
それに取りつけ位置によってはブレーキワイヤーが干渉して展開に支障が出てしまいます。

…なかなか難しいもんですねぇ。

関連する記事

4月07

2006年の折りたたみ自転車

ハンディバイク似の折りたたみ自転車が発売されるようです。

ルイガノのLGS-CMというもので、8インチホイールながら重量は8.4Kg。
折りたたみ方法はハンディバイクがシートを後方へ倒すのとは反対に、ハンドル側へ倒すようになっています。また、ハンドルから前輪にかけての前輪部分はメインフレームとの接続部をスライドさせてたたむのも特徴的。これにより、よりコンパクトに折りたたむことを可能にしています。
また、ハンドルも折りたたみ可能です。

価格は税別\55,000と高めではありますが、なかなか良さそうではあります。

ttp://www.louisgarneausports.com/bike/lgs-cm.htm

そして、ハンディバイク6に似たスタイルの川住製作所のSUBWAY BIKE。
こちらも8インチホイール採用で、重量は不明。
ハンディバイク同様の折りたたみ形態に加え、さらにもう一段階小さくたたむことが可能になっています。車内への持ち込みなどに向いてそう。

ただ、こちらはまだ発売時期は未定っぽいです。

ttp://www.kawasumi-net.com/product/product2-subway.html

関連する記事