11月16

Smoothhound追加装備

スムースハウンド用に購入したパーツを紹介します。
現在の装備状態。

●ライト:「VETTA / NITE VISION LED BLACK」
同シリーズでは一番安価なモデル。
3LEDタイプの防水仕様。スイッチが回転式なのが気に入って決めました。
もっと高輝度タイプもあるのですが、LED3つでも十分な明るさはありますし、何よりLEDが増えれば連続点灯時間も減ってしまうので、この程度で十分かな、と。
まったく明かりのない道を走るのであれば、もう1つぐらいライトをつけた方がいいかもしれないですけど。

●ベル:「VIVA / ユニバーサル真鍮サウンドベル」
金具の関係で、ハンドルバーに直接固定することができませんでした。
ベルはクラシック風な自転車に合わせて、真鍮製の昔っぽいものに。

ベル、ライトはミノウラのスペースグリップ(SG-100N)でハンドルバー下に固定しています。

●サイクルコンピュータ:「YPK / クロノスポーツ Wireless Digital Speedmeter」
なぜかPCの横に置いておくと勝手に動作することもしばしば。
サイクルコンピュータ(速度や積算距離を計測する装置)はCATEYEのCC-100Wあたりだとハンディさんで使っているCC-FR7CLともセンサー部分が共用できそうなので無難かなとも思ったのですが、あまり同じなのも面白くないかなと思い、クロノスポーツにしてみました。
上位モデルのクロノマスターだと温度計機能なんかもあったりするんですが、装置自体が大きめですし、そこまでの機能はいらないし。

ただ、噂どおり走行しているのに計測してくれないことがよくあります。電池の消耗、というわけではないと思うのですが。その関係か、帰ってから記録を見てみると最高速が89km/hとかおかしな結果が残っていることもあり、記録としてはあまりあてにならないことも多いのが困ったところ。

●リアリフレクター:「CBA / リフレクターサイド」
ごくシンプルな反射板です。
後方反射板。シートステーに付属のバンドで固定しています。

●サイドスタンド:「CBA / サイドスタンド」
サイクルベースあさひのサイドスタンド。
24~28インチ用ですが、車体中央よりにつければそのままでもなんとか使えます。
が、チェーンステーに挟んで固定するだけの構造なので、ちょっと加重がかかっただけでスタンドが横に回転して倒れてしまう状態。
金ノコでも切断可能でした。
軸部分を短く切断して少しは安定しましたが、チェーンステーとシートステーの2点で固定するタイプのものなどを選んだ方がいいと思います。

●ワイヤーロック:「MING TAY / MT-718 RETRACTABLE CABLE LOCK(スモーク)」
すっきり収納できるので、持ち運びやすいのが大きいですね。
ワイヤーロックは、持ち運びもしやすいリールロックタイプのものにしてみました。ワイヤーが細いのでその気になれば切られそうではあるんですけどね。

●ヘックスレンチ:「BAZOOKA / ミニツール9機能携帯工具」
コンパクトながら、必要な工具がおおむね揃っています。
スムースハウンドの分解、組み立てに必要なサイズのヘックスレンチ(4mm/5mm/8mm)が揃った携帯型工具。8mmのヘックスレンチが含まれた製品は多くはないようなので、探す場合は注意が必要です。

●トップチューブバッグ:「TOPEAK / TriBag(BAG173)」
取り付けも簡単で、非常に便利です。
ヘッドチューブ、トップチューブに設置する小物入れ用バッグ。
ミニツールとワイヤーロックを入れています。

●メンテナンススタンド:「TOPEAK / フラッシュスタンド」
値段が高めなのがネックですが、あると結構便利です。
こちらは携帯しているわけではありませんが、折りたたみ式のメンテナンススタンドです。車体の分割、組み立て時にサイドスタンドだけでは後部が自立できないので、BB直下で固定できるこのスタンドがあるとかなり作業が楽になります。

他に欲しいものというと、リアキャリアとそれに固定するバッグですね。
ハンドルにつけるバッグでもいいんですけど、ハンドルバーが特殊なのでうまく合うか微妙ですし、リアキャリアがあればドロよけも兼用できるでしょうし。まぁ、雨の日は極力乗車は避けるつもりですけど。

関連する記事

11月02

新車購入

突然ですが、東京へ引っ越しました。
結構時間が経っているわけですが、未だにバタバタしててBLOGも放置状態が続いてしまいました。
自宅近くの商店街。車1台がぎりぎり通れる程度の道幅です。
もちろんHANDYBIKEも東京へ持ってきたんですが…あまり都会の街乗りには向かないようです。今住んでいるところは下町の雰囲気が残るところで道が狭く入り組んでおり、歩道も狭くて段差が多い道ばかり。6インチタイヤにはなかなか酷な路面状況です。案の定、タイヤをパンクさせてしまいました。
それに加えて、体力的な問題で普通の自転車についていくだけでへとへとになるという問題も大きいです。足回りは標準状態に比べてだいぶ改善できてるはずなんですが…

ということで、もう少しタイヤの大きい自転車を導入することに。
最初に候補として挙げたのが、折りたたんだ状態でもカートのように自由に転がせるMC-1シリーズ。HANDYBIKEの購入時もこちらにしようかとずいぶん悩んでました。
旧シリーズは生産終了となり、電動アシスト付きを核に据えた新モデル、折りたたみ機構を簡略化した簡易モデルなどラインナップが一新されたんですが…確かに転がしには強いんですけど、ANDYBIKEを持ってる以上は輪行はこちらにまかせておいて、折りたたみ性能よりは走行性能を重視したいなと思うように。

そこで、もうちょっと視野を広くして調べてみたところ、案外20インチ以上の大きなタイヤの自転車でも折りたためるものがあるんですね。
中でもGIANTのMR-4シリーズはよく走りそうでなかなか魅力的でした。

リアキャリアはオプションです。
で、迷った結果、DAHONのSmoothHound(2008年モデル)に決定。
タイヤは20インチ?バルブは仏式です。
タイヤは18インチ(カタログ上では18ですが、タイヤの表記や実際の周長からすると20インチ?)と小さいものの、折りたたみ自転車ではなくミニベロという小径自転車のカテゴリーに入ります。
折りたたみ機構がない分フレームには余裕があり、安定感があります。
本来、グリップテープは茶色なんですが、中古のため既に退色してしまった状態。
特徴的なハンドルバーはドロップハンドルを横水平に開いたような感じで威圧感がありますが、ブレーキを握れば前傾姿勢、バーエンドを握れば体を起こした姿勢で乗ることができ、なかなか乗りやすいです。
ちなみに、バーエンドのレバーはシフトレバー(左がフロント、右がリア)です。
ギアはフロント2段、リア8段の18段。
乗り心地はかなり滑らかでスムーズ。ギア比は欲を言えばもう一段重いギアが欲しいところですが、それでも18インチを感じさせない軽やかな走りが可能です。
分割収納状態。各部をバラせば、さらにコンパクトにできます。
車体重量は11kg程度とかなり軽量。
加えて車体の分割機能があるのがこの自転車の大きな特徴です。シートチューブ部分を中心に、前後にフレームを分離することができます。
中央がシートチューブ断面で、その両脇についてるワイヤーがリアブレーキ、シフトのワイヤー。
面白いのが、ブレーキ、シフトワイヤーも簡単に分離できるようになっている点。ワイヤー交換は面倒そうですけど。
ただ、フレームの固定はネジ式で、それぞれ必要なレンチのサイズが違っているので、工具が複数必要なのが残念なところ。
前輪、後輪ともクイックレリースで固定されています。
タイヤもクイックレリースで簡単に外せるようになっており、収納サイズを小さくすることができるようになっています。一番大きいパーツが前側のフレームとなるので、これが入る大きさのバッグが必要となります。
もちろん、折りたたみ自転車とは違ってパーツは固定されていないので、傷つかないように配慮は必要になるでしょうけど。

このほか、シートポストにはエアポンプが内臓されていたりします。
ただし、その分シートポストが長くなっているのであまりサドルを低い位置まで下げることができなくなっています。わたしは身長165cm~170cmぐらいですが、それでギリギリだったので慎重の低い人はシートポストを交換した方がいいかもしれません。
HANDYBIKEとの比較。改めて見ると、HANDYBIKEは小さいですねぇ。
ともあれ、現在はサイドスタンド、ベル、ライトなどを装着し、すっかり街乗り仕様に。休日の外出に欠かせない存在となっています。
そのへんの紹介は、また次回。


関連する記事

3月21

泥除けの効果は?

天気も良かったので、軽く乗ってみました。
走行中にヘタることもありませんでした。
やはり雪解け水の水たまりがいたるところにあるような状態だったんですが、ちゃんと泥除けとして機能してくれたようで、シートポストへの泥ハネはほとんどありませんでした。
うちのハンディさんにはリアキャリアを取り付けているので、そっちも泥除けになってはいるんですけどね。

Maru式マッドガードは折りたたみ式ということで、掃除などお手入れも
簡単なのはいいですね。見た目もそんなに悪くないので、違和感なく
まとまると思います。

で、しばらくぶりに乗ってみたわけですが、いくつか気になる点が。
1つはサイクルコンピュータ。電池が消耗したからか、どうも動作が不安定です。有線式のキットを導入すればある程度は改善するんじゃないかと思うので、こちらは要検討。

もう1つが折りたたみに関して。リアキャリアがそのままだと折りたたみ時に後輪と干渉してたためないので、これまでは180度回転していたんですけど、リアキャリアの中央にタイヤが通る穴を開けて、そのまま折りたためるようにした方がいいかな、と。
左がそのまま折りたたんだ状態。右がリアキャリアを回転してしっかり折りたたんだ状態。
強度面の不安はあるんですが、折りたたみ工程が1つ短縮できるのは大きいですし、輪行バッグに入れる際に窮屈にならず収納しやすくなるでしょうし。
タイヤ以外にもブレーキシューも干渉しそうなので加工はちょっと面倒かもしれませんが、このへんも考えてみたいところです。

関連する記事

3月19

泥除けの製作

今年は札幌でも一時は1mを越える積雪となりましたが、急激な気温の上昇によりその1~2週間後にはもう道路の雪がなくなるくらい雪解けが進んでしまいました。
HandyBikeのような小径自転車でも足をとられることなく運転できそうなのですが、歩道の脇には除雪でどけられた雪がまだ残っており、その雪解け水で路面は濡れた状態なのが困りもの。

というわけで、Maruさん考案のMaru式マッドガードを作ってみることにしました。100円ショップに売っている洋服のホコリ取りを使うもので、制作費が安く材料も入手しやすいのが利点です。
後輪を包むように設置します。
そのままだとヒンジのゆるさなど問題もあったので(100円の製品だけに品質にバラつきがあるようです)、ヒンジ部にすべり止め用のゴムを取り付けてみたりといった工夫をしてみて完成。
厚みがあるように見えますが、これ以上たたむことはできないので干渉はしてません。
折りたたむこともできて、シートポストをたたんでも邪魔にはなりません。
運転時の振動でへたれたりしないかと不安はありますが、このへんは実際に運用して様子を見てみます。
そのほか、掃除、スタンドの調整などお手入れもしておきました。これで準備はOK。

関連する記事