ちょっとだけカスタマイズ
今週は多少時間があったので、ちまちまとパーツの取り付けをしてました。
現物を見ずにネット通販で購入したこともあって、すんなりと取り付けられなかったりてこずることに。
案外Hハンドルのグリップバー部分が短くて2cmほどグリップを切り詰める必要があったり、サイクルコンピュータはフォークとタイヤの間隔が広くてセンサー部分を大幅にかさ上げする必要があったり、そもそもケーブル長が足りなくて延長させる必要があったり。
ミラーも思っていたよりも大きいものだったので、近所のホームセンターで買い直しています。それも取り付けの際にネジがねじ切れてしまったり。
それでもなんとか取り付けは完了し、1時間足らずではありましたが軽く走ってきました。
漕ぎ出し、特に登りでの漕ぎ出しをなんとかスムーズに行えるようにコツだけでも掴んでおきたかったんですが、とにかくシフトを落としてすぐにスピードを出せるようにするというのが正解なのかな。普通の自転車の場合は足で蹴って助走することができますが、リカンベントの場合はそうもいかないのでペダルを漕いで走り出すしかないですし。
となると、内装変速であるデュアルドライブ版の方がおすすめとされているのもうなづけます。外装式の68tだと停車前にシフトダウンし忘れると一旦降りて前輪を浮かせてペダルを手で回しさないと変速できませんから。
デュアルドライブなら停車中でもシフト操作が可能なのでそんな手間も必要ないはず。
あとは、なかなか速度が出せません。
頑張っても20km/hを越えるぐらいでした。
単純に体力、脚力がおいついてないだけなんでしょうけど、それこそ毎日走り込んで体力をつけても出せたとしてせいぜい30km/hを越えるぐらいのような気もします。
まぁ、そのへんもおいおいですかね。
というか体力の問題はむしろHANDYBIKEの方がまずいかもしれません。
こちらは本当に進まなくなってしまいますから。
以前は56Tでも10km前後の距離は問題なく走ってたんですが、最近は5km以下の距離でも結構しんどいです。
Tm 0:33:29
Dst 5.83km
Av 10.4km/h
Mx 24.3km/h
Odo 5.8km
関連する記事
2 Responses to “ちょっとだけカスタマイズ”
Leave a Reply
You must be logged in to post a comment.
2月 6th, 2012 at 00:27
毎日走り込んだら
そらすごく出ますよ
私なんてサンデーライダーなんですから
そんな私でさえ平地で45㎞/h越えるんですから
(冬場は体が硬くなって36~38㎞/hが限度ですケド)
まずはハンドルの角度とかポジションを
調整して走りやすくするのが先決です
疲れにくい姿勢が必ずあります
それを見つけてセッティングしてみてください
走りと疲れが劇的に変わります
2月 10th, 2012 at 00:50
アドバイスありがとうございます。
ブームを一番短くした状態でもクランクが多少長く感じるくらいなので、お尻の位置を前にずらして調整するしかないでしょうね。
あとはハンドルの角度や位置ですか。
毎日乗れれば一番いいんでしょうけど、まだしばらくは週一回乗れるかどうか、乗れても数時間という状況が続きそうですので、とりあえずはポジション調整をしつつのんびり慣らしていこうと思います。