6月27

雨とリアキャリア

最近午前は晴れてても昼になって急に雨が、というパターンが多いです。
今日はちょっと遠出してる先でいきなり土砂降りになってしまったので、コンビニでレインコートを買うことに。自転車を置いて地下鉄で帰るという手もあったんですが、明日以降も雨らしいので、そうなるといつ取りに行けることやら…

普段はロードっぽいドロップハンドルのシティサイクルに乗ってます。こちらはほとんどカスタムはしてないんですが、それ以前に冬場は雪に埋もれてたりしたのでだいぶ痛んでしまいました。駆動系や各部のサビ
に加え、最近はボトムブラケットの不調なのかクランクにひっかかりを感じることがあったり。
雨の中を走るとチェーンのサビがひどくこぎが悪くなってしまうのでできるだけ避けたいところなんですけど…

その分大事に乗りたいハンディさんですが、現在リアキャリアーの導入を考えています。
シートポストに固定するタイプのものなら装着は問題なさそうなんですが、折りたたみ時も邪魔にならないものとなるとなかなか難しいですね。できるだけ小型で、上に少し出っ張っているものだと折りたたみ時にちょうどリアタイヤの上に収まってくれそうなんですが…

関連する記事

Posted by うえの under 自転車
« HB6用輪行キャスタースタンド / 自転車の駅 »

2 Responses to “雨とリアキャリア”

  1. Maru Says:

    SECRET: 0
    PASS:

    うえのさん、どもです。
    私の場合、デザイン優先でTIOGAの一番小さいのをつけたんですが、斜め下向いてます。
    これはちょい失敗でしたね。

    変形なんですが、タイヤを避ける位置にキャリアをもってくるとシートは更に先となりますので輪行バッグに入りきらなくなってしまうと思います。
    シート出ててもいいならこの方法でも良いかもしれませんね。
    ちなみに私の場合、キャリアを固定する六角のボルトをクイックに変えて、180度回転させて畳んでます。

    荷物を体に付けないのは楽なのでリアキャリアとってもいいですよ~。

  2. ueno_ma Says:

    SECRET: 0
    PASS:

    折りたたみ時にそのままタイヤ上へ収めるようにするには、角度調整が可能なものでもないと難しいかもしれませんね。あるいはワクだけのもので、タイヤを通すことができるような形状のものとか。…まぁ、それは自作でもしない限りなさそうですけど。

    現実的なところでは、やはりMaruさんのように折りたたみ時は干渉しないように回転させるっていう方法ですかね。
    バッグはまだ未入手なのでどの程度余裕があるものか分かりませんが、運ぶときは取り外すつもりでいた方がいいかもしれませんね。ハンドルなどと違って取りつけ角度を正確にする必要もないでしょうから、そう苦でもなさそうですし。

    ともあれ、軽くて小さいのを見つけたら試してみたいです。

Leave a Reply

You must be logged in to post a comment.