12月31

来年もよろしく

PSPのXlink Kaiでの対戦実験も成功したのでそのへんをまとめた記事をアップ予定だったんですが、やっぱりスクリーンショットも入れた方が分かりやすいだろうということで、用意できるまで延期。

いくつか日記を書いてる関係で、こっちはあんまり更新できませんでした。
一応自転車メインのつもりではあったんですけど、こちらもカスタムがある程度終わり、オフシーズンになってしまったこともあってあんまり書けませんでしたし。

来年はもうちょっと更新ペースを上げたいところですね。そのためにも、もうちょっと方向性を詰めないといけないなぁ。

関連する記事

12月11

マジカルアーム・その後

札幌はあっという間に雪景色となってしまいました。
積雪量は20cm程度。
こうなるとハンディさんには乗れません。

普通の自転車であれば多少の積雪でも乗車することはできるんですが、ハンディさんの場合は多少のわだちでもハンドルを取られてしまいますからねぇ。
雪がなくなるまでは春の白石サイクリングロードに向けて今後のカスタムを練っておきますか。

雪が降るまでの間、何度かマジカルアーム装備で走ってみましたが…正直しっくりきませんでした。未装備状態に比べて足が疲れるような感覚があります。クランク長自体は通常の自転車とそう変わらないはずですから、サドル位置の問題なんですかねぇ。
そうなると、気になるのはやはりサドルとペダルの位置関係。ハンディさんの場合はサドルが普通の自転車よりも後方に位置しているので、その分別の筋肉を使ってしまうのかな、と。一応前後の微調整は可能なんですが、それ以上に変更するにはMaruさんが紹介してるようなシートポジションチェンジャーでも導入しないことにはどうにもなりません。
…135mmでもそれなりに安定はしてたから、戻しちゃうのもアリかな。地面に擦る心配も少なくなるし。

そうなると、前輪のチェーンリングはもうちょっと大きくしてみたいところなんだけど…こっちを交換するのはそれなりに労力がいりますし、モノによってはテンショナーとか導入しなきゃいけないようですし…お手軽とは言えないんですよねぇ。

あ、変更前のクランクとか前オーナーさんからもらってたので、試しにこれにマジカルアームをつけてみるのはいいかもしれない。純正クランク+マジカルアームで快適になるのであれば、それはそれで貴重な情報にもなるでしょうし。
まぁ、その場合もチェーンリングごと交換しなきゃいけないので、労力的にはあんまり変わらないでしょうけど。

関連する記事